日本財団 図書館


 

[32]浅喫水箱型浮体の波浪中弾性応答について-大型模型による水槽試験−

矢後清和、遠藤久芳(船研)
浮体式空港構想が提案される中、メガフロート技術研究組合によるポンツーン型大型浮体(長300m×幅60m)の実海域実証実験が開始されている。本研究では、実証実験用浮体を想定し、方向波中での弾性応答試験を実施した。模型は長さ約10mで曲げ剛性を相似に製作している。また、直接法を用いた応答計算を行った。流体力計算にはO喫水を仮定した圧力分布法、横道計算には有限要素法を適用した。計算結果と実験結果を比較した結果、良い一致を示す事を確認した。

020-1.gif

 

[33]多柱式セミサブ型とポンツーン型超大型浮体の波浪中弾性応答の比較

馬寧、平山次清、佐藤直章(横浜国大)
セミサブ型浮体及びそれと等価のポンツーン型浮体の波浪中の上下動と縦曲げモーメンについて比較計算及び水槽実験による検証を行った。斜波を含む規則波中の理論計算で流体力の相互干渉と変形モードの違いによる両者の弾性応答の異なる傾向を示し、さらに短波頂不規則波の平均周期、主方向・方向分布の上下動の有義値への影響についても検討した。短波頂不規則波中における応答は波の平均周朗が長くなるにつれ斜波成分の影響が大きくなることが確認でき、またセミサブ型の応答が全般的に大きくなるが、短い平均周期と横波に近い主方向ではポンツーン型の弾性応答がセミサブより大きくなることもあり得ることが示された。

020-2.gif

 

[34]ポンツーン型超大型浮体式海洋構造物の波浪中弾性応答に関する研究(第2報浅海影響と漂流力)

前田久明(東大生研)、増田光一(日大)、宮島省吾(東大生研)、居駒知樹(日大院)
本研究では先ず、2次元風路付回流水槽にて超大型浮体に働く複合外力下での漂流力の計測を行った。模型浮体には発泡ウレタン製の板を用いた。さらに、3次元圧力分布法より得られたコチン関数を基に定常波漂流力を計算し、水深の影響及び弾性変形の影響を調べた。その結果、剛性が小さくなると波漂流力も減少し、浮体の弾性変形やその位相が重要なパラメータであることが確認できた。また、剛体運動のみの考慮では波漂流力を過大評価することがわかった。

020-3.gif

 

[35]上下揺する2次元浮体に働く流体力の時間領域での非線形計算法(英文)

柏木正(九大応力研)
高次境界要素法を用いたFull−Nonlinear数値計算法を提示し、その妥当性をより基本的な2次元浮体の強制軸接問題に限定して検討した。線形理論の結果との比較、造波機によって発生させた非線形波の時系列との比較、高次の流体力まで求めている山下の実験結果との比較によって、高精度で長時間の安定したシミュレーションが可能であることが示されている。

020-4.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION